あなたのお店でも「子育て家庭を応援するサービス」を始めてみませんか?
申請書類の郵送と、子育て応援の店へのWEB登録が必要です
申請書類の詳細は、申請要領で必ずご確認ください
※補助金の申請書類に加えて、このサイトから子育て応援の店への登録が必要です。
対象店舗について
子育て応援に資する、子どもに優しいサービス(例:子ども向けの定食メニューを準備している等)が実施できる店舗は、対象。一般的に、大人メインで子どもが入りにくいと考えられる店舗は、原則、対象外。ただし、18時までにテイクアウトで弁当・惣菜等の割引サービスを行う場合は対象。
定期であっても、公共施設や民間施設を借り上げて実施している場合は、対象外。
また、移動販売や通信販売も対象外。
いわゆる事務所等で、事業者向けの相談、サービスを実施しているところは、対象外。
主に消費者向けのサービスを行っている店舗が対象。
補助金について
消耗品購入費及び資料購入費は、一式3万円(一つの領収書)を対象としているので、対象外。
対象。
・それぞれの費目を合わせて3万円を超える場合に、一つの領収書で提出される場合は対象
・備品購入費又は設備改修費は、3万円未満でも対象
・備品購入費又は設備改修費は、領収書が分かれていても対象
例1
おもちゃ・食器(消耗品費購入費)2万円
絵本(資料購入費)2万円
を合わせて4万円購入し、一つの領収書で提出した場合は、対象。
例2
おもちゃ・食器(消耗品費購入費)4万円(1枚の領収書)
絵本(資料購入費)2万円(1枚の領収書)
を別々に購入し、それぞれの領収書を提出した場合は、
おもちゃ・食器(消耗品購入費)のみ対象。
例3
おもちゃ・食器(消耗品費購入費)2万円(1枚の領収書)
ベビーベッド、子ども用椅子(備品購入費)4万円
を別々に購入し、それぞれの領収書を提出した場合は、
ベビーベッド、子ども用椅子(備品購入費)のみ対象。
例4
おもちゃ(消耗品購入費)4万円(1枚領収書)
ベビーベッド(備品購入費)2万円
を別々に購入し、それぞれの領収書を提出した場合は、どちらも対象。
キッズスペース等、区画が明確に分かれているところでのエアコンの設置は対象。店舗全体の空調となる場合は対象外。移動できる空気清浄機は、対象外。
《ホームページ以外での補助金の申請に必要な書類の入手方法》
次の方法(場所)で、申請に必要な書類等を入手できます
長崎県こども未来課(県庁1F)の窓口
《申請書類の郵送先》
〒850-0033 長崎市万才町7-1 TBM長崎ビル7階
「ながさき子育て応援の店プラス」キャンペーン事務局 宛